利用規約
第1条(目的)
本規約は、「Golf Swing Lab. YOKOSUKA」の名称で運営するインドアシミュレーション(以下「当施設」といいます。)の入退会や利用に関するルールを定めることを目的とします。なお、Golf Swing Lab. YOKOSUKAの個別のサービス名称が追加・変更される場合も、本規約が適用されます。
第2条(会員制)
- 当施設は会員制とします。当施設に会員登録をし、入会した者を会員とします。
- 当施設に入会しようとするときは、本規約その他当方の定める規則を承諾し、当方所定の入会申込手続をしなければなりません。
- 前項の入会申込手続をし、当方が会員として適切と判断した申込者は、本規約その他当方が定める規則に従うことを承諾することにより、当施設への入会が認められます。
- 未成年者、成年被後見人、被保佐人または被補助人(以下「未成年者等」といいます。)が入会を希望する場合は、法定代理人の同意等、法律上必要な手続きを経た上で入会を申請するものとします。未成年者等が入会を申請した時点で、本サービスの登録、本規約への同意および本利用契約の締結について、法定代理人の同意等法律上必要な手続がされたものとみなします。本規約の同意時に未成年であった者が成年に達した後に本サービスを利用した場合、当該利用者は、本サービスに関する一切の法律行為を追認したとみなされます。
- 会員は、本規約その他当方が定める規則、当施設が入居する施設内の諸規則を全て遵守しなければなりません。
- 会員は、当施設の同伴者にも本規約を遵守させるものとします。
- 申込書等の不備、誤記、遅延等、もしくは本規約又は申込書等について、入会希望者による不知、誤認があった場合、これらに起因する入会希望者の不利益は自己の責任とし、当方は責任を負いません。
第3条(入会資格)
次の各号のいずれかに該当する者は、会員になることができません。
- 本規約その他当方が定める規則を遵守できない者
- 入会申込手続にかかる申込者と同一人物であることを確認できない者
- 過去または現在において、暴力団もしくは反社会的勢力に属し、またはそれらに属する者と密接な関係を有すると当方が判断した者
- 伝染病、その他他人に伝染または感染する恐れのある疾病に罹患している者
- 公序良俗に反する行為をするおそれがあると認められる者
- その他、会員としてふさわしくないと当方が判断した者
前項の規定により、当方が入会希望者の入会を承認しない場合、当方は、速やかにその旨を入会希望者に通知し、第2条第2項の申込書等及び受領済みの会費等を返還します。但し、既にサービスの提供がある場合は、第4条第7項の規定に基づき、既履行分の会費等は返金しません。
第4条(会費と入会金等)
- 会員は、当施設会費および当施設入会金その他、当方の定める費用(以下「会費等」といいます。)を、当方所定の方法で支払うものとします。
- 会員は、当施設会費の当月分を前月20日までに支払うものとします。但し、入会時の初回支払時期については別途定めます。
- 会員は、実際の当施設利用の有無にかかわらず、当方が定める会費等を全額支払わなければなりません。
- 当方は、会費等の改定を行うことができます。その場合は、適用日の2週間前までに各会員に告知するものとします。
- 会員は、会費等その他当方への債務を支払期日までに履行しない場合には、支払期日の翌日から支払済みまで年14.6%の割合による遅延損害金を会費等、その他の債務と一括して、当方が指定する方法で支払わなければなりません。
- その際の支払に要する振込手数料等の費用は、当該会員の負担とします。
- 受領済みの会費等は返金しません。但し、第3条の「入会を承認しない」場合、又は当方の責に帰すべき事由により、当方が、返金すべきと認める場合はこの限りではありません。
第5条(入退室管理システム)
- 当方は、会員に対し、入館キーその他当施設利用のために必要なセキュリティシステム(以下顔認証システム)の使用を許諾します。
- 会員が当施設に立ち入る際には、当該会員に貸与した入館キーおよび顔認証システムを使用するものとし、会員本人が顔認証システムを使用できない場合は、当施設に立ち入ることはできません。
- 会員は、入館キーおよび顔認証システムを第三者のために共有することはできません。但し、当社が別途許諾した場合には、この限りではありません。会員以外が入館キーおよび顔認証システムを共有し施設を利用した場合、入館キーおよび顔認証システム共有した会員が全責任を負うものとします。
第6条(当施設の利用方法)
- 当施設は営業日の営業時間内において利用できるものとします。
- 当施設の最大利用人数は2名とします。
- 当施設においては当方のスタッフは在中せず、会員自身で設備を利用するものとします。
- 利用できる設備は当施設内設置設備とおりとし、これ以外の設備は利用できません。
- 会員は、当施設に持ち込んだゴミ等は全て持ち帰るものとします。
- 当施設内での飲酒行為は禁止させて頂きます。
- 当施設内でのタバコ(電子タバコ含む)は、禁止させて頂きます。
- 会員は、体調不良の場合は当施設の利用を控えるものとします。
- 会員は、設備の利用方法が不明な場合は、当方が準備しているマニュアルを精読して頂き、理解した上で利用するものとします。
- 会員は、設備の利用に適した服装で設備を利用するものとします。
- 会員は、設備の利用後は、会員自身で利用前の状態に戻さなければなりません。
- 会員は、当方が防犯目的で当施設内(トイレを除きます。)に複数の防犯カメラを設置し、録画・記録することをあらかじめ承諾します。
- 会員は、建造物・設備・什器・貸出備品等を損害、汚損または故障した場合は、あらかじめ当方が指定した連絡先に速やかに連絡しなければなりません。 万が一、建造物・設備・什器・貸出備品等を毀損・紛失された場合、その損害に対し全額賠償請求します。
- 会員が当施設内で怪我などをした場合の責任は負いかねます。会員責任でご利用下さい。
- 火災、地震等の自然災害等が発生した場合、会員自身の責任と判断において避難等をするものとします。
第7条(会員以外の当施設の利用)
- 当方は、当方の定めるレギュラー会員、プレミアム会員は1回につき1名を限度として、会員が同伴した会員以外の者に当施設利用を認めます。
- チケット会員、ファミリー会員は同伴者は認めません。
第8条(会員プランの変更)
会員は、会員プランの変更を希望する場合には、変更希望月の前月の10日までに、当方所定の手続をするものとし、その場合、翌月1日よりプランが変更となります。
第9条(禁止行為)
会員は、次の各号に定める行為をしてはなりません。
- 本規約その他当方が定める規則、当施設に掲示されたルール、慣習上のルール、当方の説明および指示に反する行為
- 当施設又はその敷地内において、物品販売や営業行為、金銭の貸借、勧誘行為、政治活動、無許可のアンケート協力等の依頼行為、署名活動をすること
- 刃物等の危険物や、他者または施設・器具を傷つける可能性のある物品を当施設またはその敷地内へ持ち込むこと
- 正当な理由なく他者の所持品に触れること
- 当施設の利用を認められていない者を同伴させること
- 入退キーを当方に無断で会員本人以外の第三者に使用させる行為
- 大声、奇声を発する行為、他の当施設利用者やスタッフを畏怖させる言動を行うこと
- 他の当施設利用者やスタッフに対し、待ち伏せし、後をつけ、またはみだりに話しかける等の行為をすること
- 正当な理由なく、面談、電話、その他の方法でスタッフを拘束する等の迷惑行為をすること
- 動物(あらかじめ許諾された介助犬は除く。)を館内に持ち込むこと
- 他の会員の当施設利用を妨げる行為をすること
- 当施設の秩序を乱し、またはその名誉、信用もしくは品位を傷付ける言動をすること
- ゴルフブース内において以下の行為をすること
- 打席の内外を問わず、打席幅を越えるようなスイング(横振り等)を行うこと
- 打席設備の移動、及び不適切と思われる使用を行うこと
- 当施設備付のボール以外を使用すること
- 当施設の設備や備付のボール、備品を損壊、汚損等し、又は持ち出す行為
第10条(立入りの禁止、退去)
- 当方は、次の各号のいずれかに該当する者につき、相当期間の当施設への立入りの禁止または当施設からの退去を命じることができます。
- 本規約その他当方が定める規則に違反した者
- 第3条に定める入会資格を欠いていたことが判明した者、または入会後に欠くこととなった者
- 体調不良、薬物使用等により正常な施設利用ができないと判断された者
- 著しく不潔な身体または服装である者
- 承諾なく入退キーを使用せずに入館した者
- 本規約の手続に従わず会員以外の者を入館させた者および当該入館した者
- 会費等を1か月以上滞納した者
- 上記(1)から(7)のほか、当方において当施設からの退去又は相当期間の当施設への立入りの禁止を命じることが適切であると判断した者
- 相当期間の当施設への立入りの禁止された場合、当該期間中であっても、会費等は発生します。
第11条(退会)
- 会員は、当方所定の手続を行った上で、希望する月の月末をもって退会することができます。この手続は、原則として当方の指定する電磁的方法によるものとし、当方所定の退会フォームに入力をおこない、当方の受領確認をもって退会となります。
- 退会手続は、退会を希望する月の前月末日までに行うものとし、その場合、当該月の末日をもって退会となります。
- 本条の退会手続が完了しない間は、当施設の利用がない場合でも会費等が発生します。
- 会費等の未納分がある場合には、第1項の退会手続と同時に完納しなければなりません。
第12条(届出等)
- 会員は、入会申込書等に記載した内容に変更があったときは、速やかに当方所定の手続をもって変更の届け出をしなければなりません。
- 当方または当施設から会員への諸通知等は、会員から届け出のあった住所またはメールアドレス等宛に行い、その発送をもって効力を有するものとし、未到達または延着等の場合でも、当方は発送後の責を負いません。
第13条(退会処分)
- 当方は、会員が次の各号のいずれかに該当するときは、当該会員を強制的に退会させること(以下「退会処分」といいます。)ができます。
- 本規約その他当方が定める規則を遵守しないとき
- 当施設施設の内外にかかわらず、法令、条例または公序良俗に反する行為を行い、当施設の運営に影響が生じると判断されたとき
- 第3条に定める入会資格を欠いていたことが判明したとき、または入会後に欠くこととなったとき(入会に際し虚偽の申告をし、あるいは入会資格に関わる重要な事実を故意に申告しなかったときを含みます。)
- 会費等を1か月以上滞納したとき
- その他、会員としてふさわしくない言動があり、改善が見込めないとき
- 退会処分を受けた会員は、当該処分時から、全ての当方サービスを利用することができません。
- 退会処分を受けた会員に対しては、当方は、前納分または既払分の会費等があっても、これらを返還することはいたしません。
- 退会処分を受けた会員は、将来にわたり期間の定めなく、全ての当方サービスを再び利用することはできません。
第14条(資格喪失)
- 会員は、次の各号の場合には、自動的にその会員資格を喪失します。
- 退会した場合または退会処分を受けた場合
- 死亡した場合
- 当施設が閉鎖された場合
- 前項第2号および第3号の場合には、資格喪失日の属する月の会費等につき、日割計算の上、精算するものとします。
第15条(会員資格の譲渡禁止等)
当施設の会員資格は、本人限りとし、第三者への譲渡、売買、贈与、遺贈、貸与、名義変更、質権の設定その他担保に供する等の行為、または相続その他の包括継承はできません。
第16条(営業日および営業時間)
当施設の営業日、営業時間については、別に定めます。但し、気象災害等の理由により、事前告知なく変更する場合があります。
第17条(当施設施設の利用制限)
- 当方は、次の各号の場合には、当施設施設の全部または一部の利用を制限することがあります。当該制限がなされた場合でも、別に定める場合を除き、会費等は発生します。
- 気象・災害等の影響が及ぶと判断し、営業が困難と認めたとき
- 施設、設備の点検、補修または改修をするとき (緊急対応時も含む)
- 法令の制定、改廃、行政指導、社会経済情勢の著しい変化、その他やむを得ない事由が発生したとき
- その他当施設施設の全部または一部の利用を制限する必要と認めるとき
- 前項の場合、事前にその旨を当施設または当施設のホームページ等にて告示します。 但し、緊急を要する場合はこの限りではありません。
第18条(当施設施設の閉鎖・変更)
- 当方は、次の各号の場合には、当施設施設の全部または一部を閉鎖、もしくは変更することがあります。
- 気象・災害等により営業不能と認めたとき
- 法令の制定、改廃、行政指導、社会経済情勢の著しい変化、その他当施設の経営上等やむを得ない事由が発生したとき
- 当施設施設の閉鎖・変更の場合でも、その期間が1か月を超える場合のほかは、会費等は発生し、代替利用等の特別の補償は行いません。
第19条(賠償責任)
- 当方は、会員または同伴者が当施設の利用に関して損害を負った場合または第三者に損害を与えた場合、当方に故意または重過失ある場合に限り、その損害を賠償する責任を負うものとします。ただし、賠償の範囲は、現実に発生した通常損害に限られるものとします。
- 会員または同伴者は、自己の責めに帰すべき事由により、当施設または第三者に損害を与えた場合は、速やかに、自己の責任において、その賠償責任を果たさなければなりません。
第20条(秘密情報等)
- 本規約の対象とする情報は、秘密情報及び個人情報(以下「秘密情報等」といいます)とします。
- 秘密情報とは、会員が、当方から提供された情報及び本規約に関連する情報であって、ノウハウ、アイデア等の営業上、技術上、財産上、その他有益な情報及び秘密とされるべき情報をいいます。但し、そのうち開示することとなったCAGが事前に承諾した情報については除外します。
- 個人情報とは、会員及び当方が、相手方から提供された情報及び本規約に関連する情報、並びにその関係者に関する情報のうち、個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日、識別番号、記号、符号、画像、音声、その他の記述等により特定の個人を識別できるもの(当該情報だけでは識別ができない場合であっても他の情報と容易に照合することができ、これにより特定の個人を識別することができることとなるものを含みます)をいいます。
第21条(個人情報の取扱い)
当方は、会員の個人情報を次の各号の目的で利用します。
- 各種手続き、会員からの問い合わせ、要望その他の対応のため
- その他会員から同意を得た目的の範囲内における利用のため
第22条(再委託)
当方は、当施設の運営に関する当方の業務の全部または一部を第三者に委託して行わせることができます。また、当該第三者に委託するのに伴い、その業務遂行のため必要な範囲内で、会員の個人情報を提供する場合があり、会員はこれを了承します。
第23条(通知予告)
当施設に関する通知または予告は、当施設所定の場所に掲示する方法または電子メール、SNS等により行います。
第24条(本規約その他の規則の改定)
当方は、本規約その他の規則を改定することができます。また、改定後の本規約その他の規則は改訂日以降、全ての会員に適用されます
附則.本規約は 2024年1月1日より発効します。
【2021年1月1日制定】